最近、歯茎が腫れる、歯ブラシの後に血が出る 口臭が気になる
そんな症状は ありませんか?
もしかすると、それは「歯周病(ししゅうびょう)」のサインかもしれません
歯周病は、歯茎や歯を支える骨が破壊され、最悪の場合は歯が自然に抜け落ちてしまう怖い病気です。
特に50代になると加齢やホルモンバランスの変化、免疫力の低下などが重なり進行しやすくなります
しかし、早期に気づき日々のケアを見直すことで、進行を止められる可能性があります。
この記事では、歯周病の原因や症状、予防法をわかりやすくお伝えします。
歯周病とは?なんですか?
歯周病とは、歯を支える骨や歯茎が炎症で壊れていく病気です。
初期は、歯茎の軽い腫れや出血だけですが放置すると、骨が溶けて歯がグラつき、最終的に抜け落ちてしまいます。
厚生労働省の調査でも、40代後半から歯周病が急増し、50代では約半数以上が何らかの歯周病症状を持つといわれています

歯周病と歯槽膿漏は 基本的に同じ病気を示す言葉ですが 歯周病が進行した状態のことを歯槽膿漏と言うそうです
歯周病の主な症状6選
歯周病には、次の症状が見られます
- 歯茎が赤く腫れている
- 歯ブラシの後に出血する
- 口臭が強くなった
- 歯がグラつく
- 歯茎が下がり歯が長く見える
- 噛むと痛みがある
これらの症状に当てはまる方は歯周病を疑った方が良いです
「痛みが無いから大丈夫」と思っていても静かに進行するのが、歯周病の怖いところです。

歯茎下がりは コラーゲンの不足が原因だそうです
歯周病の原因は?何?
・プラーク(歯垢)や歯石の蓄積
歯ブラシだけでは落としきれない細菌のかたまりが炎症を引き起こします
・間違った歯磨きや方法
ゴシゴシ歯磨きや磨き残しの多い磨き方は危険です
・喫煙習慣
血流が悪くなり歯茎の回復が低下します
・加齢と免疫力の低下
体の修復機能が落ち炎症が長引きやすくなる
・糖尿病などの生活習慣病
全身や血管や免疫機能にも影響し進行を早めます
放置していると どうなるの?
何も対策しないと次の症状になる可能性があります
- 歯が自然に抜け落ちる
- 噛む力が弱まり食事が制限される
- 噛めないことで栄養バランスが崩れる
- 心臓病や糖尿病の悪化など、全身の健康にも悪影響が出る
50代以降は、歯を失うことで生活の質が大きく下がる事がわかっています。
予防法は?あるの?
正しい歯磨き習慣を
一日2〜3回の歯間ブラシやデンタルフロスを併用して、力を入れず優しく歯と歯茎の間を、細かく磨く
定期的な歯科検診
3〜6ヶ月ごとに歯石除去と歯茎チェックで、早期発見、早期治療が可能になります。歯周病は、早期発見が大事です
食生活の見直し
柔らかい食品ばかりではなく、よく噛む食事を心がけましょう。
また、砂糖の取り過ぎにも注意が必要です。砂糖はタンパク質と結合して歯周組織を、糖化させてしまいます。糖化は酸化と共に老化の原因にもなります。
初期であれば歯石除去で炎症を、抑えられますが
中度〜重度では、歯周外科手術やグラつく歯の固定などの治療が必要になります。
50代の女性は、更年期によるホルモン変化が、歯茎の血流や免疫の低下の影響で、骨密度低下による
あごの骨も弱くなる可能性があるので、特に気をつけたいですね。
関連記事はこちら↓

まとめ
歯周病は、静かに進行して気づいた時には手遅れ。。。というケースも少なくありません。
特に50代は、加齢や生活習慣の影響で進行が早くなるため、毎日のセルフケアと定期検診が欠かせません
歯は一度失うと二度と戻りません
そのため、歯には一本100万円の資産価値があると言われています
「歯を残すこと」が健康寿命を延ばす大きなポイントです 未来に種をまきましょう
今からでも、遅くないので歯茎と歯の健康を守る習慣を一緒に始めましょう。