50代で必要な保険は?本当に必要な保険の選び方

老後の生活を考えて

50代になると、子どもの独立や定年後の生活が現実味を帯びてきます。

それに伴い、これまで必要だと思っていた、保険も「今の自分に本当に必要か?」と見直すタイミングがやってきます。

若い頃に加入した保険を、そのままにしておくと無駄な保険料を、払い続けている可能性も。。。

この記事では、50代からの保険の見直しポイントと最低限必要な保障について、解説します

支出を、抑えて老後資金を、しっかり確保する為に

1度立ち止まって「本当に必要な保険」を一緒に考えてみませんか?

50代は保険の見直しに 最適なタイミング

50代は、人生の「後半戦」ともいえる、時期

今までのライフステージと、これからを見据えて必要な保障、不要な保険を見極めるタイミングです。

タイミングのポイントの目安として

以下のような変化があれば保険の見直しを検討してみましょう。

  • 子どもの教育費が不要になった
  • 住宅ローンが完済した又は残りわずか
  • 健康診断で不安が出てきた
  • 老後資金の準備を始めたい

50代に本当に必要な保険は?

50代に必要な保険は、「起こる確率は低いけれども、起きてしまったらとても大きな損害になる」確率低、損失大の考えで具体的には、次の3つ

①火災保険

掛け金に見合うリターンがあるのが◎賃貸なら年間4000円程度で入る

②自動車保険

対人対物(無制限)の損害保険(車と自転車を持っていいる方)

もしも大きな事故を、起こしてしまったら巨額の損害倍書が必要にならので、相手も自分も守る為に大切

③掛け捨ての死亡保険

自分が一家の大黒柱の場合、残された家族が生活に困らないように

ただし、遺族年金と貯金があれば不要です

ちなみに住宅ローンがある場合は、ローン契約時に団体信用生命保険に加入していれば、名義人が死亡の場合、ローンの支払いはありません。

なお、自営業やフリーランスの場合は、就業不能保険も検討する余地有りです。

逆に見直したいor不要になりやすい保険

積立型の保険

保険と貯蓄がセットになっている商品は、手数料が高く運用効率が悪い場合があるので、掛け捨ての保険に変えることも視野に入れてください

浮いたお金を、NISAでの積み立てなどで運営する選択枠もあり。

医療保険

入院や手術に備える基本の保険ですが、高額療養制度が、あるので1度自分がどれだけの保障が受けられるのか、確認してみてください

全国健康保険協会 こちら↓

高額な医療費を支払ったとき | こんな時に健保 | 全国健康保険協会

自己負担できない分を、保険で備えましょう。

介護保険

将来の介護に備える保険ですが、国でも介護保険を、維持していくのが大変な今の時代、民間の保険での対応は難しいのでは?高額な掛け金の割に、保障が低い場合もあるので、不要です。

自分の貯蓄で備えるのが、良さそうです。

高額な死亡保険

子供が独立しているのなら高額な死亡保険は、不要に。

保険金の額を減らしたり、見直したをするのもいいでしょう。

また、葬式代にと死亡保険を掛ける人も多いのでは、ないでしょうか?

私も、その一人でした。

ですが、私は保険会社に払う分を、子供に渡し、そのお金を新NISAで積み立てさせています。

子供にも投資で得た利益が入るのでどちらもWIN WINです

保険を見直すと老後資金が増える

不要な保険を、見直すことで毎月の固定費が、抑える事ができます。

例えば、月2万の保険料を見直して1万円にできれば、年間12万円の節約。

それを老後資金に回すと5年で60万円

10年で120万の貯金になります。

これを、新NISAの積み立て枠で投資するのもいいでしょう

投資に関する記事はこちら↓

「投資は怖い」を卒業!新NISAでコツコツ始める50代からの資産づくり
「投資って難しそう」「お金を失いそうで怖い」と思っていませんか?特に50代になると、老後資金の準備に焦りを、感じながらも新しいことを、始めるのに不安があるという声を、よく耳にします。でも、大丈夫少額から知識ゼロでも始められるのが「新NISA...

まとめ

50代には「これからの暮らしをどう整えるか」を、考える大切な節目です。

不要な保険を、見直すことで無理なく家計を軽くし、資金が積み上がります。

「保険は、確率は低いおけど、起きたら損失が大きく、家計が破綻する損失になるもの」という考え方で保険選びと見直しを、しましょう。

ただ、不安だから、いままで保険に入っていたからと、いう理由でそのままにしていると、いつまでたっても老後資金は、貯まりません。

50代がちょうどいい保険の見直しのチャンスです。

さぁ!!今日から行動してみましょう

きっと未来が、明るいものになります。

タイトルとURLをコピーしました