長年使っていない銀行口座、皆さんもお持ちではありませんか?
気づけば「何冊も通帳が」と、いう方も多いのではないでしょうか?
見直しておくことで、思わぬトラブルを未然に防ぐ
ことができます。この記事では、実際に私が行った口座の整理手順や
その際に気付いた注意点を紹介します。
休眠口座とは?
今までは、10年以上取引のない口座は「休眠口座」となり
「休眠貯金」と明記されることも多くなりました。
ですが、「休眠口座」や「休眠貯金」に口座がなったとしても、口座から
お金を引き出せなくなったり、残高がゼロになることはありません。
ですが、近年ではこの休眠口座に対する銀行の扱いが
変わりつつあるのです。
休眠口座を放置するとどうなる?
最近では、休眠口座とは別に「未利用口座」に口座管理手数料として、銀行が手数料を
かける銀行が増えてきています。これは、不正利用などを防ぐ目的での
管理費用負担の一部にあてられる手数料です。
未利用口座とは? 口座開設から一定の条件に満たない口座
または、取引が2年以上ない口座の事で
それぞれの、銀行によって期日や手数料の金額に違いがありますが
例として、りそなグループの場合は
一定期間、一度もお預入れ・お引出しなどのお取引きがない口座を指します。
りそなグループ(みなと銀行は除く)では、2年以上一度もお預入れ、お引出し(払戻し)がない普通預金口座を未利用口座としてお取扱いし、預金残高が1万円未満の場合等にその旨をご案内し、年間1,320円(消費税等込み)の未利用口座管理手数料をご負担いただく場合がございます。
このように、大手銀行に限らず、地方銀行でも口座管理手数料がかかる銀行が
増えてきているのです。
取引がない銀行なのに、手数料を払う事態を避けるためにも
使っていない口座は、解約をオススメします。
実際に私が口座を整理した理由
老後は、複数の口座を管理するにはリスクがあると思います。
元気なうちは良いのですが、認知症や相続が発生した場合
沢山の口座がある場合、家族がひとつひとつ確認するのに時間や労働力が
必要になります。家族のため自分のためにも、管理できる範囲の口座に
絞ろうと思い、必要のない口座の通帳とキャッシュカード、印鑑を用意してみると
なんと、6つの口座もありました。そしてここで、苦労したのが印鑑です。
今では、通帳に届け印を記載していないため、どの印鑑を使用しているのかが
分からず、家中の印鑑を持参しました。
解約時に必要な持ち物と注意点
口座解約を、スムーズに進めるのには必要書類を、準備しておくことで
スムーズに終わります。
解約時の準備
- 名義人本人が銀行に出向く必要がある。
- 届出印、通帳、キャシュカードを持っていく。(キャッシュカードも銀行に返還します)
- 本人確認種類が必要である。(運転免許証やマイナンバーカードなど)
解約には時間がかかる場合もあるので、時間に余裕のあるときに
手続きすると良いでしょう。

私の場合、1つの口座に40〜45分かかりましたよ
まとめ 通帳・口座の整理は安心への第一歩
いままで、使っていない口座の解約を薦めてきましたが
いったい、いくつの口座で管理したらいいの?と悩みますよね。
分かりやすいように、1つの銀行にまとめてしまって、銀行が潰れた場合
保証の金額が決まっているので、それでは不安ですよね
口座の使い分け例として、3つ程度がおすすめされています。
3つの口座振り分けは
- 日常的な出費用「使う口座」
- 旅行や冠婚葬祭の「イベント用口座」
- そして「貯金口座」
などです。
3つの口座なんて、無理と思う方もいらっしゃると思います。
また、エンディングノートに記載しておけば良いのでは?と
思う方もいらっしゃると思います。
ですが、近年、未利用口座手数料がかかる銀行が増えるてきています。
無駄な手数料を引かれないように、また口座の不正利用や詐欺を防止する
意味でも使っていない口座を見直すことで、今後の管理もしやすく
何よりスッキリ感が抜群ですよ。
使っていない口座を是非一度、見直ししてみてくださいね。