知らずに選んでいない?おりものシートの種類と機能を解説

50代の健康意識

毎日の快適さのために、使ってはいるけど

なんとなくで選んでいたかも。。。

そんなふうに思ったことありませんか?

ドラックストアーに並ぶ沢山のおりものシートは

見た目は似ていても素材や機能が意外と違います。

特に50代を、過ぎると肌が敏感になり

「ちょっとしたかぶれ」や「かゆみ」などの

トラブルを感じる人も多いのではないのでしょうか?

今回は、そんな毎日使うアイテムだからこそ

知っておきたい、おりものシートの種類と機能の違い

選び方のコツを解説します。

おりものシートとは?生理用ナプキンと ここが違う

おりものシートは毎日のわずかな体の変化や不快感を

和らげる為のアイテムです。

主な目的は、以下の通りです

  • おりものや汗、軽い尿もれから下着を守る
  • 匂いやムレを防いで清潔さを保つ
  • 生理の始まりと終わりがけに備える

生理用ナプキンとの大きな違いは、吸収量が少なく通気性が高く

薄くて軽い点です。

私も最初見た時は 小ささと薄さにビックリ!しました

毎日使っても違和感が少なく肌への優しさを

重視して作られています。

おりものシートの主な種類と機能の違い

おりものシートには、いくつかの種類があり

用途によって選ぶべき、タイプが異なります。

吸収タイプ別の特徴

タイプ特徴こんな方におすすめ
通常タイプ薄くて軽く日常のおりもの
対策に快適
おりものが多い時期に
備えたい
尿もれ対応タイプ少量の尿もれにも対応
吸収ポリマー入り
くしゃみや咳のときの
不安に
吸収ナプキン生理の始まりや終わりにも
使える 多機能型
いつくるか分からない時の
備えに便利

香りの 有・無 機能

無香料タイプ

敏感肌や香料がにがてな方におすすめ

微香タイプ

におい対策を重視したい方向け

(ラベンダー、石けんなど)

表面素材の違い

コットンタイプ

ふんわりと肌にやさしく かぶれにくい

メッシュタイプ

サラッと感が続き 暑い季節にも◎

私の体験談 なにも分からず選んでしまったが 結果オーライ?!

50代になってから おりものの量が増え

下着の不快感が気になるように

そこで、初めておりものシートを使うことにしましたが

売り場での種類の多さにビックリ!!

何を選べばいいのか分からず、以前使っていた生理用ナプキンと

同じメーカーを選び香り付きタイプを選びました。

「同じメーカーだったら かぶれないのでは?」という発想からです

かぶれも起きず快適。でも、後から気づいたんですが。。。。

実は「尿もれ対応タイプ」だったと(笑)

ちゃんと調べずに買ったのは、反省点ですが

結果的には、薄くてさらさらで吸収力もあって、大満足。

結果オーライ!!で、良かったです(笑)

皆さんは、知識を付けてから売り場に行きましょうね

おりものシートの選び方 5つのチェックポイント

私のように、売り場で呆然としないように

5つのチェックポイントを 意識して選んでみてください。

1.肌の優しさ(コットンや無香料タイプなど)

2.吸収力のレベル(おりもの対策だけか?尿もれ対策か?)

3.香りの有無し(好みと肌への影響を考慮)

4.通気性やムレ対策(季節や体質に合わせて)

5.サイズと形状(小さめ、大きめ、立体、カーブなど)

チェックポイントを意識して、あなたにピッタリな、おりものシートを見つける

参考にしてみてください。

まとめ 肌にも心にも優しい「自分にあった1枚」を

おりものシートは、体の変化や不快感に

やさしく寄り添ってくれるアイテムです。

だからこそ、自分の体質やライフスタイルに合ったものを

選ぶことが大切です。

特に50代以降は、肌の状態や感じ方が変化する時期です。

「なんとなく選ぶ」のではなく「自分に合う」を、基準にすることで

毎日がもっと快適になります

肌をいたわることは自分自身を 大切にすること

この記事が、あなたにピッタリのおりものシートに出会える

きっかけになれば嬉しいです。

関連記事

50代からの”ちょこっと悩み”をやさしくケア おりもの 尿もれに安心シート習慣
50代になると、身体の変化を感じることが増えますよね。”おりもの”や”軽い尿もれ”に悩みませんか?実はこれ、多くの女性が感じる”ちょこっと悩み”なんです。なかなか人には相談しにくい 内容ですよね。でも、大丈夫正しく知ってケアすることで、気持...
タイトルとURLをコピーしました