放っておかないで!50代から注意したい”かさぶたみたいなシミ”の正体とは?

50代の健康意識

年齢とともに気になる肌の変化

その中でも「シミかと思っていたらなんだか、かさぶたみたいな」

そんな経験ありませんか?

特に50代以降になると、これまでと違うタイプの肌トラブルが

目立ってくるものです。

私も目の下に1cmほどのかさぶたみたいなシミができたのです。

痛みも、かゆみもないのですが、だんだん濃くなり

目立つようになってきたのです。

そこで皮膚科で、このシミが取れるということがわかり

皮膚科を受診しました

治療法は、凍結療法で取り除くことができました。

しかし、その”かさぶたのようなシミ”

実は、ただのシミではない可能性があるのです。

もしかすると

それは「日光角化症(にっこうかくかしょう)」という

皮膚がんの前段階ともいわれる、皮膚疾患かもしれませんよ。

この記事では、見逃してはいけない”かさぶたのようなシミ”

正体や放置すると、どうなるのか?

正しい対処法と予防方法まで、詳しくご紹介します。

そのシミ もしかして日光角化症 特徴と見分け方

かさぶたのように見えるシミの正体

それが、日光角化症です。

長年の紫外線のダメージによって、皮膚の細胞が変化し

ザラつきや硬さが表れる皮膚疾患です。

主な症状は以下のようなものです

  • 茶色または赤みがかったシミのような斑点
  • 表面がザラザラしている
  • 繰り返しかさぶたのように固くなる
  • こすってもなかなか消えない

特に顔や手の甲、腕、首など日常的に紫外線を浴びやすい部位に

現れることが多く「年齢のせいかな?」と

見逃されがちです

しかし、放っておくと症状が悪化することもあるため注意が必要です。

なぜ?注意が必要?日光角化症がもつ”前がん”というリスク

日光角化症は、皮膚がんの一歩手前で

「前がん状態」として分類されています。

進行すると「有棘細胞がん(ゆきょくさいぼうがん)という皮膚がんになる

可能性があるため、放置するのは非常に危険です。

がん化する確率は全体の数%ほどですが「気になるけど放っておいて

悪化した」というケースは決して珍しくはありません。

見た目では、シミや乾燥区別がつきにくく、自己判断で済ませず

少しでも気になる症状があれば、皮膚科での

診断を受けることを、おすすめします。

診断と治療は?皮膚科で、できること

皮膚科での日光角化症の診断は

視診や触診によって行なわれます

必要に応じて、皮膚の一部を採取して検査をする

「生検(せいけん)」が行なわれることもあります。

治療法は以下のような選択枠があり

1 凍結療法(液体窒素による処置)

シンプルかつ痛みの少なく、最もよく行なわれる方法

2 外用薬

皮膚の異常細胞を排除する塗り薬で複数の箇所に使える

3 切除手術

症状が進行している場合には患部を、切除することも

治療後は、再発を防ぐためにも

日常生活での予防が、重要になります。

50代からできる セルフケアと予防方法

紫外線対策が、最も重要です。

紫外線は、季節や天候にかかわらず日常生活の中で常に浴びています

今日からできる紫外線対策

  • 外室時は帽子や日傘、長袖を活用
  • 日焼け止めをSP30以上のものを選び、こまめに塗り直す
  • 室内でも窓際で過ごす時間が多い場所は、UVカットのフィルムやカーテンを使用
  • 毎月一回、自分の肌を観察するセルフチェック習慣をつける

また、保湿もとても大切です。

乾燥した肌は紫外線のダメージを受けやすいため保湿クリームや美容液で

肌を整えておきましょう。

まとめ 肌の変化は体からのメッセージ 気づいたら放置せずチェックを

50代からは、これまでとは違う肌のサインが現れ始めます

かさぶたのようなシミは、体があなたに「そろそろケア始めませんか?」と

伝えているのかもしれません。

日光角化症は早期に発見し治療することでほどんどが完治する

皮膚病です。

逆に見過ごしてしまうことでリスクが高まることもあります。

私も日光角化症とは思わずただ、かさぶたのようなシミが気持ちを暗くするので

皮膚科に行き治療して来ました。

結果的には、良かったと思っています。

がんリスクを取り除くことで安心感と何より気になる

”かさぶたのようなシミ”がなくなったことで化粧もしやすく

気持ちが明るくなりました。

自分の肌に目を向けることは、自分を大切にする第一歩です。

気になる症状がある時は、迷わず専門医に相談し

早めに対処を心がけましょう。

そして、日々の紫外線対策とスキンケアで健やかな肌を

保っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました