「老後資金2000万円問題」が話題になったのは2019年。
金融庁の調査によれば、平均的な高齢夫婦の生活費は年金だけでは
賄えず、約30年間で2000万円ほどの不足が生じると言われています。
将来へのお金の不安を感じていながらも、「具体的にどう備えれば
いいのかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか?
そんな”老後資金のリアル”を描いた映画が天海祐希さん主演の
「老後資金がありません!」です。
映画から学んだ”老後とお金”の現実を振り返りながら
今からできる具体的な備えについて考えていきましょう。
映画「老後の資金がありません!」から見えてくる老後の現実
映画では、ごく普通の主婦が突然「老後資金の不足」という
問題に直面し、家族や親戚の様々な事情に悩まされながら
奮闘する姿が描かれています。
笑いあり、涙ありのストーリーの裏には私たち
誰もが避けて通れない「お金の現実」があります。
この作品を通じて印象的だったのは、老後資金の準備は、他人事では
ないということです。
実際に総務省の家計調査によれば、65歳以上の夫婦の1ヶ月あたりの生活費は
約23万円です。
そこに、医療費や娯楽費などが加わることで、毎月5~6万円ほどの
赤字が生じるとされています。
(参考:金融庁「高齢社会における資産形成・管理」より)
老後資金づくりのために「今できること」
「2000万なんて、とても準備できない。。。」と不安になる方も多いはず。
ですが、一気に貯める必要はありません。
今の暮らしを、少し見直すことで、将来の不安を減らすことができます。
生活費の見直しと固定費の削減
先ずは、家計を把握することが第一歩です。
- 不要なサブスクの解約
- スマホ料金や保険の見直し
- 電気、ガスなどのプラン変更
など、固定費を見直すことで、毎月数千円〜数万円の節約に
つながるのです。
資産運用を始めて「お金を増やす」
少額から始められる、積立NISAやiDeCoなど、老後資金の
ための制度を、活用しましょう。
毎月1万円を積み立てれば、将来的に大きな資産を形成することができます
「投資は怖い。。。」と感じる方は、先ず少額から経験してみるのが
おすすめです。
年金の仕組みを理解して 将来の収支をイメージする
年金定期便や「ねんきんネット」を活用し、自身の受給額を確認してみましょう。
現状把握をすることで、どのくらい準備すべきか明確になり
対策が立てやすくなります。
まとめ 将来のために 今できることを一歩ずつ
映画「老後の資金がありません!」は、笑いあり涙ありで”老後資金”の
大切さを教えてくれる作品です。
現実を知ることで「不安」が「行動」に変えるきっかけにもなりました。
お金の不安は、早めに向き合うことで必ず軽減できます
日頃の生活を、少し見直しながら、できることから始めてみませんか?
将来の自分や大切な家族のために、今から準備しておくことが
何よりも安心につながります。