「投資って難しそう」「お金を失いそうで怖い」と思っていませんか?
特に50代になると、老後資金の準備に焦りを、感じながらも新しいことを、始めるのに不安があるという声を、よく耳にします。
でも、大丈夫
少額から知識ゼロでも始められるのが「新NISA」です。
この記事では、実際に50代でNISAを始めた体験談を、交えながら制度の仕組みや始め方を、わかりやすく紹介します。
「お金の不安」を「少しの安心」に変える一歩を、ここから始めてみませんか?
50代からの投資って遅い?いいえ まだ間に合います
「老後の為には、早く始めないと」と思いつつも、つい後回しになっていた投資。
貯金だけでは、お金が増えない時代。
でも、50代からの投資を始めても、もう遅いのでは?と思うかもしれませんが、15年以上の期間があれば、十分期待できるのです。
50歳から始めて15年で65歳です。
55歳から始めても70歳です。
年金以外の収入源があると思うだけで、安心感が違うのです。
定年後に備えて今、小さな準備を始めることで、未来が変わってくるのです。
新NISAって何?怖くない理由
新NISAとは、国が薦めている「少額投資非課税制度」です。
投資で得た利益に税金がかからないのが、魅了です。(通常の場合は、運用益や配当金に20%の税金がかかります)
NISAには、積立投資枠と成長投資枠があり、1人あたり1800万円までの枠が与えられっています。
投資で得た利益に税金がかからないなんて
お得なシステムだと思いませんか?
税金とリスクを抑えながら資産づくりができるのが魅力です。
怖くないポイント‼️
- 投資金額は100円〜OK
- 価格の上下はあるけれども長期保有すれば安定しやすい(老後資金の準備に向いている)
- 専門家が運用する「投資信託」だから自分で株を選ぶ必要がない

私は、新NISAの積立投資枠から最初始めました
リスクも考えて投資金額は月3000円でしたよ
実際に始めたら こんな感じ?
「投資なんて、お金持ちの人がやるもでしょう?」と思っていた私が、50代で新NISAを始めました。
最初はネット証券で口座開設。
思ったより簡単で、スマホで全部完結。
新NISAの積立投資枠から始め月3千円から、投資信託を購入。
最初は、「増えるの?減るの?」と不安でしたが、そのうち忘れて、そのままコツコツ積立をして、ほったらかしでした
数年後に見てみると数十%増えていてビックリ‼️増えている金額を見てすごく嬉しかったのもありますが「あの時、行動していて良かった」と自信にもなりました。
「投資」と聞くと難しそうですが、新NISAの積立投資枠だと、毎月決まった金額を積み立てるだけの、シンプルな仕組みなので1度仕組みを作ってしまえば、あとはほったらかしでも大丈夫ですよ

老後資金にと、積み立てているものですから。。。
トレーダーになる必要はないのです。
今からでも、遅くはありません
50代の今こそ、未来の自分に「行動したご褒美を贈る」タイミングかもしれません。
新NISAはどこで始めればいいの?
色々な証券会社があり迷いますよね
初心者でも安心でおすすめ証券口座は
以下の2つのネット証券です👇
🟦 楽天証券
楽天ポイントを貯めながら投資
買い物でもおなじみの楽天グループが運営する、楽天証券は積み立てNISAで「楽天ポインが貯まる、使える」の魅了があります
楽天カードを使って積み立てをすれば毎月自動でポイントもゲット。
ポイントだけで投資信託を買うこともできるので、節約感覚で始められるのが嬉しい
↓楽天証券の公式サイトはこちらから

🟥 SBI証券
迷ったらここ!
私が先ず選んだのは、ネット証券で口座数No.1のSBI証券
低コストで人気の投資信託が豊富に揃っていて、積み立てNISA初心者にもやさしい設計です。
操作もシンプルで、スマホアプリからの設定もラクラク。
月100円からの積み立てもできるので、先ずはお試しで始めたてみたい方にもおすすめ
↓SBI証券の公式サイトはこちらから

どちらも口座開設は無料。
まとめ 「やってみる」が未来を変える 第一歩
投資は、怖くて当たりまえ。
だって今まで1度も投資を、したことがないのだから。。。
でも、「知らない」から怖いだけ。
新NISAなら、50代からでも少額、分散でリスクを減らしながら始められます。
50代だからこそ、無理なく自分のペースで資産づくりを、新NISAの積み立て投資枠を少額から始めて、1年後見てみてください
きっと怖さや不安は消えて、老後資金の安心感に繋がりますよ
さぁ!!今日からでも行動してみてください
老後のために「今日の一歩」が、あなたの未来を変えるかもしれません